まいど!
好きな将棋の駒は飛車のマンゴーです。
公園で人だかりができてたので何かと思って見に行くとチェスやってました。
日本だと将棋とか囲碁のほうが人気ですが
フィリピンではチェスやってるとこあちこちで見かけます。

こちらはダマ(Dama)。
遊び方はわかりませんが大人が真剣にやってます。
たぶんお金賭けてるからw
こっちのダマはゲーム盤が地面に直接書いてあります。
駒はペットボトルのフタです。
子どもたちの遊びは大人の遊びよりも多彩。
よく見かけるのポグ(Pog)にセパタクロー、けんけんぱ、ダンパ。
ポグはべったん(めんこ)のことです。
小学生の頃牛乳キャップでするのが流行りました。
それが進化して牛乳キャップを積み上げて口でパッて息を吹きかけてひっくり返す
パッ!も流行りましたね。
参加者が1枚キャップを出して全員の分を重ねて
ひっくり返せたキャップをゲットできます。
ダンパっていうのは輪ゴムを地面に重ねて手で地面を叩いた空気で返す遊びでパッ!に似てます。
セパタクローはサッカーのリフティングを
ボールの代わりに小さいテルテル坊主みたいなんでやる遊びです。
スポーツのセパタクローとも何か関係がありそう。
動画はポグをして遊んでる子供たちです。
ビデオ撮ってると子供たち喜んでくれるので撮ってるこっちもうれしくなります。
コメント
こっちだと雨が降っていて仕方なく家でやる遊びって感じ
普段は外で活発に走り回っています
昭和の日本のように、同世代だけのグループじゃなくて
いろんな年代の子が集まっているので、当然ながらガキ大将がいます
こっちは兄弟が多いので、年長者は年下の面倒をよく見ていますね
Tomy
2021/02/13 07:31 URL 編集返信マニラの子どもは夜暗くなってからも路地で集まって遊んでることにびっくり。
子どもの時は5時になったら家帰ってきなさいって怒られたけどなー。
mango1919
2021/02/14 07:56 URL 編集返信